2008年12月04日
G&PのM249分解2
う~ん、
軸受けが砕けて、ライラの7mmベアリング軸受けを入れたのですが...
いざメカボをフレームに挿入!
あれ!?なんか引っかかる....
あっ

赤点の箇所に軸受けが干渉して入らない。。。
メカボからわずかに飛び出したベベルギアの軸受けが干渉してました
こりゃ困った。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ならば干渉部分のフレームを削ってやるぜぇ
でもフレーム構造よく調べてみると、ここを削るととっても耐久性が落ちる。。。

こんな感じでフレームが分かれているので、下のフレームの干渉部分が橋渡し的な仕組みになっているので、削るとたぶん折れます
厚さも2~3mmしかないので。
こうなりゃ厚さの薄い軸受けをGETしないと...
とりあえず、ベベル軸受けに元々付いていた薄い軸受け導入で解決。

なぜか、もともと厚さの薄い軸受けが3枚、普通の軸受け3枚でした。
やっと種類の違う軸受けが導入されていたワケがわかりました
薄い軸受けが見つかるまで、この子に負荷のかかるカスタムは避けようかな
万が一のために...
さっさとハイサイにしたかったのに
軸受けの種類に関して、まったく無知なので薄い・厚いなんてあるんですね
軸受けが砕けて、ライラの7mmベアリング軸受けを入れたのですが...
いざメカボをフレームに挿入!
あれ!?なんか引っかかる....
あっ


赤点の箇所に軸受けが干渉して入らない。。。
メカボからわずかに飛び出したベベルギアの軸受けが干渉してました

こりゃ困った。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ならば干渉部分のフレームを削ってやるぜぇ

でもフレーム構造よく調べてみると、ここを削るととっても耐久性が落ちる。。。

こんな感じでフレームが分かれているので、下のフレームの干渉部分が橋渡し的な仕組みになっているので、削るとたぶん折れます

こうなりゃ厚さの薄い軸受けをGETしないと...
とりあえず、ベベル軸受けに元々付いていた薄い軸受け導入で解決。

なぜか、もともと厚さの薄い軸受けが3枚、普通の軸受け3枚でした。
やっと種類の違う軸受けが導入されていたワケがわかりました

薄い軸受けが見つかるまで、この子に負荷のかかるカスタムは避けようかな

さっさとハイサイにしたかったのに

軸受けの種類に関して、まったく無知なので薄い・厚いなんてあるんですね

そんな問題が・・・。
っで、軸受けの厚み問題ですが、実はベアリングの「蓋」とっぱらって無理矢理薄くしてあったりしませんか??
どちらにせよ、オイラなら当たる箇所以外は国産ベアリング、当たる箇所はメタル軸受け(削って厚みを調整)で対応するかな・・・?
やたらなハイサイでなければベアリングでなくても問題ないと思います。
・・・薄いベアリングねぇ・・・。
ラジコンショップでは7mmベアリングはあまりみかけません。(ラジコンでは7mmサイズはあまり使われないため)
ヤフオクなども調べてみると良いかも知れません。
>実はベアリングの「蓋」とっぱらって無理矢理薄くしてあったり
その発想はなかったわぁ!頭いい!!
帰ったらさっそく確認してみます^^
「メタル軸受けを削って厚み調整」やっぱこれしかないですかね^^;
>テラさん
ほうほう c⌒っ*゚д゚)φ メモメモ...
ちょっと調べてみます☆
それから今度、テラさんオススメのラジコンショップ行ってみたいです^^
>ラジコンショップ
秋葉原にあるお店、2軒です。「ス」のお店と「チ」のお店ですw
なるほど!
大体わかりました^^
ありがとうございます(  ̄ー ̄)Vムフフ